最初はただの道でした…何をトチ狂ったのか急に時尚闽江♪(シーシャンミンジャン/ファッショナブルなのよミンジャン♪)というスローガンを掲げるように。
確かに三十代にはちとキツいですがウェディング撮影専門店や誰が買うねんダイヤモンド屋が軒を並べてたりして「あ〜ら、このドレス、ワタクシに似合うんじゃない?」とちょっとした姫様気分を味わえる事は間違い無い。

西から東に向かって歩いていくと…何か赤いオブジェが見えてきます。

↓南京路(ナンジンルー)との交差点にこんなモノが!…非常にコンセプトが分かりやすいです。

中国では漢字表記の際、基本的に縦書きじゃなくて横書きなのですよ。なんか不思議。
でもコレ…なんか見た事あるような気が…?

そう!新宿アイランドタワーにある、かの有名な「LOVEオブジェクト」に似てる…?
↓

Robert=Indiana(ロバート=インディアナ)作【1928〜】アメリカのポップアーティスト
インディアナ州で産まれたからインディアナと名乗ったとても単純で分かりやすいアーティスト。そんな人じゃないとこんな「言葉/文字で創造する」作品は生まれないのであろうか。「愛」という普遍で、ストレートに言うにはちょっと恥ずかしい事をいとも簡単に表現する。アメリカ人のそういう所はちょっと好き♪その他「EAT」「HUG」とかもあるらしい。ますます分かりやすい…
1964年の作品。元々ニューヨーク近代美術館「MOMA」のクリスマスカードの為に創られたそう。

文字だけ軽くトレースしてみました。

この書体は一体…?とちょっとだけ気になって調べてみました。最初は「Baskerville Bold」かな?とか思ってたのですが、どうやら説は「Century Schoolbook Bold」「Clarendon Black」等あるらしい。
もちろんDTPなんてありえない時代。おまけに彼はアーティスト。感心したのが「右上のO」中の空間に特徴のあるOですが、外円もちゃんと45度に傾いていた事。

USAにあと二つくらい同じオブジェクトがある、と聞きまして調べた所…
むっちゃいっぱいあるやん。んー、全部行きたいけど…
【USA内】
■Sixth Avenue in New York City
ニューヨーク6番街/ニューヨーク州
■EW Fairchild-Martindale Library, Lehigh University Asa Packer Campus
EWフェアチャイルド-マーチンデール図書館、リハイ大学アサパッカーキャンパス/ペンシルバニア州
■Pratt Institute campus in Brooklyn
ブルックリンのプラットインスティトゥートキャンパス/ニューヨーク州
■Indianapolis Museum of Art
インディアナポリス美術館/インディアナ州
■Scottsdale's Civic Center
スコッツデール市民センター/アリゾナ州
■"LOVE Park" in Philadelphia
フィラデルフィアの「LOVE PARK」/ペンシルバニア州
■New Orleans Museum of Art's sculpture garden
ニューオリンズ美術館「NOMA」の彫刻庭園/ルイジアナ州
■Middlebury College campus
ミドルベリーカレッジキャンパス/バーモント州
■University of Pennsylvania campus, Philadelphia
ペンシルバニア大学キャンパス/フィラデルフィア州
■Museum of Art at Brigham Young University
ブリガムヤング大学の美術館「MOA」/ユタ州
■Ursinus College campus in Collegeville
ウルシヌスカレッジキャンパス/ペンシルバニア州
■Pool area of the Red Rock Resort Spa and Casino in Las Vegas
Red Rock Resort Spa and Casinoのプール内/ネバダ州
【USA外】
■Taipei 101
台北101/台湾
■新宿アイランドタワー
東京/日本
■Orchard Road in Singapore
オーチャードロード/シンガポール
■Plaza del Sagrado Corazón in Bilbao
ビルバオのサグラドコラゾン広場?/スペイン
※「LOVE」が「AMOR」に変わってるけど…これもアリなんやろな…おそらく。
■1445 West Georgia Street in Vancouver
バンクーバーの複合オフィスビル「ウェストジョージア1445」/カナダ
■Praca do Rossio
リスボンのホッシオ広場/ポルトガル
※LOVEがいっぱい♪
■The Israel Museum in Jerusalem
エルサレムのイスラエル博物館/イスラエル
※ヘブライ語で愛の意「AHAVA」らしい。
↓上の元画像をRobert Indiana風にしてみました。せっかくですからいつもこのくらいキレイにしといて欲しいです。

【関連する記事】
弊社が担当している番組でロバート・インディアナ氏の「LOVE」のオブジェ写真を探しております。そこで以前にこちらのブログに投稿された中国の「LOVE」の類似写真や文章を使用させて頂いてもよろしいでしょうか?ご確認のほど、何卒よろしくお願い致します。