
ちなみに「素問」とは中国医学の最古典『黄帝内経』を形作る二つの書「素問」「霊枢」より引用、
それによって教え導かれた「人と自然の調和は養生から」ということですが…なんともそれらしい。
素素/六味○×茶(○×=ヤオティアオ)
○=穴かんむりに「幼」
×=穴かんむりに「兆」

「6種の消脂植物で女性を更にヤオティアオに」というキャッチコピーのこのお茶。
ヤオティアオとは…
(女性が)美しくしとやかな、見目うるわしい
次のコピー
「魔鬼身段 天使般美麗」=妖怪、悪魔の姿、天使のように美しく。
…妖怪、悪魔の姿?妖悦、ということかしら…
さすが悪女がはびこっていたこの国。コピーも強気だわ。
6種の消脂植物を中国内のネット上で調べてみました。
■决明子(ジュエミンズ)
なんだコレ?辞書にも載ってナイ?と思いきや…検索でこんな画像がっ!

ケツメイシの事ですかい!
そういやケツメイシとはもともと薬草の名前、と聞いた事がありました。

【効能】毒出し、便秘、高血圧、不眠症の解消、整腸、そして利尿作用もあるので腎臓病なども改善します。
■荷葉(ハーイエ)
蓮の葉です。

【効能】抗菌作用、血管拡張作用、便秘解消、下痢身体の余分な脂肪を分解して排出します。
なんと蓮の葉茶もかの楊貴妃が愛飲していたという…
■桑葉(サンイエ)

桑の葉です。
【効能】咳止め、喘息、高血圧、滋養強壮に効果があり血流を良くし、血糖値の上昇を抑え、高脂血症の症状を緩和します。
■山楂(シャンジャー)
サンザシの(おそらく)実でしょう。

【効能】心臓疾患、血圧の正常化、神経性の不眠症、高脂血症や血栓症の予防、胃腸の調子を整え、利尿効果、疲労回復効果がある。消化を助け、脂肪に働きかけてくれるので脂っこい食事のあとにもピッタリです。ダイエットにもピッタリね♪
■烏龍茶(ウーロンチャ)

【効能】老化防止、生活習慣病、ボケ防止、美白効果、疲労回復。
烏龍茶は他のお茶に比べてポリフェノールが多く含まれ、油を流す、燃焼する、分解するという作用に優れています。
■菊花(ジュィファ)

【効能】血液の循環を促進、眼の疲れ、頭痛、ストレス解消、解熱作用、肝臓を清め、視力回復にも効き目があるといわれています。
- - - - - - - - -
実際飲んだところ、カモミール茶のような甘い馨り…♥
以前処方された漢方薬とは全く違う、人に優しい飲みやすさ…♥
癒されます。